古内東子 Distance 2ndアルバム 2013年リマスター ちょっと意外だった。
スポンサーリンク
古内東子さんのセカンドアルバムを視聴。へぇ~意外な面、発見
Distance(2013年リマスター)

発売日:2013年
商品番号:MHCL-30133
販売元:ソニー・ミュージックディストリビューション
①Distance②逢いたいから③BYE④もしかしたら⑤こたえないで⑥キッスの手前⑦I miss you⑧きっと⑨ここにいる⑩Room⑪友達
オリジナル発売日:1993年11月21日
SONYの名盤復刻シリーズとして古内東子さんの1stから3rdアルバムまでが
Blu-spec CD2仕様で2013年にリマスタリング再発されている。
名盤復刻シリーズ1st「Slow Down」 2nd「Distance」 3rd「Hug」

遅ればせながら、6枚目のオリジナルアルバム「恋」から彼女を知った。
R&Bテイストが心地よいサウンドと、魅力的な歌声に惚れてしまい、ファーストアルバムから順番に聴いてみようと思い立った。

瑞々しい感性で二十歳の等身大の恋を歌うファーストアルバムは音質もすばらしく、リラックスして聴きたいときに用意してある愛聴盤になっている。
さて、次なるセカンドアルバム「DISTANCE」
前作から9カ月ぶりということで、その延長線上にある作風であろうか?
へえっ これも古内作品なんだ。
まずはアルバムタイトルにもなっている1曲目の『Distance』からいこうかな。
おおっ ミディアムテンポでノリが良く、心地よいビートと90年代らしいシンセサイザーのサウンドが爽やかなナンバーだ。
まずは「こんな曲もあるのか」と、純粋に好奇心が沸いた。
2曲目『逢いたいから』
アコースティックギター、ストリングスがミックスされた情緒的なイントロが印象的だ。
それから艶やかな東子さんのボーカルが目の前に浮き上がった。

どことなく影がさしたような、悲しみを帯びたメロディが、哀愁を感じさせる。
良い曲だなぁ。。しんみりと聴いていくうちに、ハタと気づいた。
“彼のことを話す君が立つキッチン“~♪
ええぇ?
“僕はすかさず君の味方をしたけれど”~♪
あれぇ??僕っ?
“OLの教祖”というからには「揺れ動く乙女心」とか、「女性の側からの恋心」を歌いあげるシンガーであるとばかり思っていたのでこれはちょっと意外である。
恋に破れた男心を切々と歌っているではないか。
夜中に一人で訪ね、手料理をふるまってくれる女性とはいったいどんな間柄?

おそらく女友達、グループ交際ってところなのかな。
“恋をしてきれいになってく” という姿、見届けるぐらい近い間柄だったのだろう。
なんか切ないというか、情けないね。
“もう 目も見られないよ~”のシーンにおける歌唱は
悲しみの涙に濡れているようで、情感たっぷりである。

なんとも思っていなかった女友達が恋愛によって輝き、その恋を実らせ
“誰かのモノ” となった時に初めて、この男性は自身の中に芽生える恋心に気付いたのであろうか?
そして時すでに遅かった。
“恋をしてきれいになってく” という一見ポジティブなだけのフレーズが、切なさを纏わせた旋律に乗せて、より魅力的に響き、心に残る。
古内東子の巧みなメロディセンスと作詞力を窺い知ることのできる1曲であると思う。
名曲だ。

「異性なりきりソング」はJーPOPにはあまりないし、洋楽ではまず、ないなぁ。
セカンドアルバム2曲目から古内東子先生の予期だにしなかった才能の一面を垣間見た。
へぇ~ そうくるか。感心してしまった。
“あなた男でしょ、もっと強く わたし祈ってます” というような歌詞を男性歌手が女性になりきり情感たっぷり歌い上げる演歌、ムード歌謡の世界は結構ある。
(この曲は敏いとうとハッピー&ブルーのナンバー)
しかし、その反対パターンはあまりないのではないか?
女性アーティストが「僕は~ 僕が~」と歌う場合、その主人公は「少年」であることが多いのでは。
“OLの教祖” なんてウィキペディアに書いてあったので当然そうしたイメージが先行していた。
だから、こうした歌詞パターンに東子女子が挑んだところに余計驚いた次第。

洋楽の世界では「私」も「僕」「俺」もすべて、「I」ということもあるし、男性シンガーが女性の立場から綴った詞はないと思う。
ゲイのアーティスですぐに思いつくのは
80年代のカルチャー・クラブのボーイ・ジョージ、
デッド・オア・アライヴ(Dead or Alive)のピート・バーンズだけど、
彼ら(彼女ら?)には“わたし祈ってます” という楽曲はさすがないなぁ。
その点、J-POP上級者の皆さん、どうでしょう?
さて、その後もアルバムを聴き進めていくごとに楽曲の世界観に引きこまれた。
古内東子というアーティストへの興味は深まっていくばかりであった。
2013年リマスタリングの音質も1stアルバム同様、1997年にリリースされた「恋」より上回っている。
クリアーで厚みがあり、安心して聴けた。
スポンサーリンク
スポンサーリンク 2016年現在、洋楽も邦楽も有名な作品は勿論、そこそこ売れた作品であれば70年代、80年代のLP、CDはだいたいリマスター再発されている。 しかし、そこそこ売れた作品であってもリマスター再発されていない著作もあるんだね。 ただ、道がないわけではない。 粘り強く探求してみたら、『素晴らしい、イイ音・感動 … 続きを読む 80年代の名曲 リマスター盤が無い場合の1つのアプローチ方法 Jane Wiedlin編
スポンサーリンク 90年代に購入したアルバム『TREASURES Best of』のWAV音源を所有しており、特に音質に不満はなかったが新たにベストアルバムを買ってみた。 山下達郎 OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~(通常盤) 2015年現在、最新の3枚組リマスター、ベストアルバムである。 買 … 続きを読む 山下達郎のクリスマスイブを極上のサウンドで聴きたい
スポンサーリンク ヒューイルイス&ザ・ニュースのベストアルバムを買ってみた。 ベスト盤としては2016年現在、最新の2006年リマスターである。 彼らの代表曲の数々をリマスターされた良い音で聴くには、現状、これしかない。 グレイテスト・ヒッツ(2006年リマスター) 発売日2006年 レーベル: Capi … 続きを読む ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのベスト盤は唯一これだけ。
スポンサーリンク ベスト盤は別として、20数年ぶりにメタルのオリジナルアルバムを買った。 (BabymetalとVan halenの企画盤は別として) ブラックメタルバンド 「Immortal」8枚目のアルバム「All Shall Fall」である。 「All Shall Fall」 発売日:2009年 … 続きを読む 古参80Sヘビーメタルファンからみたブラックメタルの面白み (Immortal編)
スポンサーリンク 竹内まりやのベストアルバムを買ってみた。 2015年現在、山下達郎氏による、最新デジタル・リマスターということで こりゃ聴かにゃならんだろう。 どんな音体験が待っているのか、ワクワクしながら聴いていった。 そしたら思わぬ「どんでん返し」が待っていたのだ。 竹内まりや Expressions (通常盤) … 続きを読む 竹内まりやのベストアルバムを高音質で聴く。「元気を出して」で元気出そうか。
スポンサーリンク ヴァンヘイレンの音作りってこうだっけ? ヴァンヘイレンのCD集が届いたのでさっそく、聴いてみた。 すぐに口について出た言葉がコレ。 ええ~っ こんなんだっけ?? 勿論これはイイ意味での気付きだった。 Van Halen The Studio Albums 1978-84 CD, Import レーベル … 続きを読む 初期の作品6枚組(企画盤)を買ってみた。エディーヴァンヘイレンーギターの音作り、こんなんだっけ?
スポンサーリンク ナイトレンジャーのベストアルバムを買ってみた。「Hits Acoustic & Rarities 」 これはリマスター盤では無くて初期の彼らの代表曲をセルフカバーしたもの。 彼らの代表曲は82年から85年ぐらいまでに固まっているのだけど、2005年リリースだから 20年以上も前の楽曲の再現とな … 続きを読む ナイトレンジャーのセルフカバーベストアルバムを聴く
スポンサーリンク MISIA ~ Super Best Records: 15th Celebration 3枚組の45曲入りベストアルバム。 発売元: (株)ソニー・ミュージックレーベルズ 【収録曲】 disc1①つつみ込むように… (15th ver.)②DEEPNESS③恋は終わらないずっと④逢いたくていま⑤SN … 続きを読む 新たなオーディオ装置で奏でる記念すべきCD1枚目、MISIAのベストアルバム、「Everything」を最高の音質で聴く
スポンサーリンク 古内東子先生が1994年にリリースした3枚目の アルバム「Hug」のリマスター再発盤を視聴した。 これで90年代初期の3枚のリマスター再発盤をすべて聴いたことになる。 当時発売されたCD音源と聴き比べていないので、どのように音質が向上したのかは分らない。 ただ1997年に発売された6 … 続きを読む 古内東子 3枚目のアルバム「Hug」リマスター再発盤を聴いてみた。
スポンサーリンク X2: Boston ~ Don’t Look Back レーベル Sony Legacy 大ヒットしたファーストアルバム『Boston』とセカンドアルバム『Don’t Look Back』 の2枚がセットになった企画アルバム それにしてもお買い得だった。ボストンのオリジナル … 続きを読む ボストンのCDアルバム集を買ってみた。X2: Boston ~ Don’t Look Back
