Miss You Like Crazy ナタリー・コール
スポンサーリンク

昨年2015年11月からブログを始めて、年が明けたらナタリーコールの記事を書こうと思ってたのだけど。。。
その前にこれ、次はこれ なんてやっているうちにバネッサ・ウイリアムスの記事を書き終わったところでやれやれと一息。
その流れでブラコン関係のサイトを巡る途中、ナタリー・コールが2015年12月31日、逝去されたことをしった。
唖然としてしまって、記事は後にまわそうか迷った。でも予定通り記事はいれることにした。

購入したCDは『Love Songs』というタイトルだが、ベストアルバムといってよいだろう。
Amazonなどで検索すると同じ『Love Songs』というタイトルでもジャケット写真が微妙に違って分かりにくいんだよね。だけど音源的にはどれも同じであろうと思う。
LOVE SONGS ナタリー・コール
商品番号AMCY-6245
発売日: 2001.02.14
発売元:(株)イーストウエスト・ジャパン

収録曲
①アンフォゲッタブル(デュエット・ウィズ:ナット・キング・コール)②ミス・ユー・ライク・クレイジー③エンジェル・オン・マイ・ショルダー④恋におちたとき(デュエット・ウィズ:ナット・キング・コール)⑤スマイル・ライク・ユアーズ⑥アイ・リヴ・フォー・ユア・ラヴ⑦インセパラブル⑧トゥー・ヤング⑨アイ・キャント・セイ・ノー⑩スターティング・オーヴァー・アゲイン⑪スターダスト⑫アイヴ・ガット・ラヴ・オン・マイ・マインド⑬君を想いて⑭アズ・タイム・ゴーズ・バイ⑮アワー・ラヴ⑯スノーフォール・オン・ザ・サハラ⑰わが恋はここに⑱ジス・ウィル・ビー⑲リヴィン・フォー・ラヴ
まず、このアルバムに一番期待したのは②「ミス・ユー・ライク・クレイジー」
この最高のバラードを良い音で堪能したかった。
ナタリーコールを知ったのはこの曲が最初である。1989年、ベストヒットUSAでこの曲が「全米チャートを急上昇中ということでオンエアーされたのだ。その情熱的な歌唱、メロディーにジ~ンときて、一発でKOされてしまった。

ミス・ユー・ライク・クレイジー」が収録された「Good to Be Back」アルバムに入っている「ミス・ユー・ライク・クレイジー」に勝るとも劣らない名曲⑩スターティング・オーヴァー・アゲイン、1987年にヒットした⑥アイ・リヴ・フォー・ユア・ラヴ、このへんのイイ音体験に期待。
それとグラミー賞の最優秀アルバム、彼女の代表作「アンフォーゲッタブル」 から4曲収録されている。 (↑上の赤文字で示した)

このアルバムは1991年に購入して聴きこんだ作品。このころ揃えたオーディオ機材、スピーカー・VICTOR SX-500 Spirit、プリメインアンプ・マランツPM-88SE、CDプレーヤー・DENON DCD-1650Gの組み合わせで良く聴いてたんだよね。
当時から音は良かった。
だけど、さすがに91年の作品だし2000年以降にリリースされているジャズ系の好録音盤には音質は及ばない。サウンドナビの音楽環境ができたので「アンフォーゲッタブル」のリマスター盤がないか一応、探した。
でも見つからなかった。おそらくこのアルバムのリマスター盤はないと思う。どうしてかね?LOVE SONGS/ナタリー・コールに収録されている「アンフォーゲッタブル」からセレクトされた4曲の音質はどうだろうか?興味深いところだった。
で、音質的にどうだったか? お伝えしておく。
全体として音圧レベル、解像感、音場感というか音の広がり具合など、きちんと揃っていて聴きやすかった。1987年にヒットした⑥アイ・リヴ・フォー・ユア・ラヴは93年ごろにリリースされたブラコン系のコンピレーションアルバム収録のものと聴き比べると明らかにリマスターされていると思われ、非常にクリアーになっている。

②ミス・ユー・ライク・クレイジーはリリース当時の音源を聴いていないのでリマスターされているのかどうなのか下手なことは言えないが、音質的には申し分ないものであった。おそらくリマスターはされていると思われる。
「アンフォーゲッタブル」からの4曲、これは91年当時リリースされたWAV音源を持っているので聴き比べてみた。1枚皮をはがしたように音圧レベルが若干上がり、解像感、透明感も増していた。リマスター処理されている。
1曲目アンフォゲッタブル(デュエット・ウィズ:ナット・キング・コール)からして「アンフォ~ゲッタブル~♪」という出だし、偉大なお父さんナット・キング・コールの渋い歌声からして、「オオッ クリアーになってる」と感じたから。
ボーカルの精緻感、オーケストラの艶やかさ、全体のバランス、透明感、力感などホンの少しの向上ではあるけどね。
それにしても⑧トゥー・ヤングの途中で挿入されるオーケストラのしなやかで、どこまでも透明な美しい音色には心底聴き惚れてしまったよ。

「アンフォーゲッタブル」のリマスター再発が無いぶん、これだけでも収穫だった。
他の「アンフォーゲッタブル」以降にリリースされたジャズ、R&B系の楽曲は音源が比較的新しいこともあり素晴らしい音質である。
その「アンフォーゲッタブル」がリリースされる少し前、新境地を開拓したとも思えるナタリーが歌うロックナンバーの収録されたアルバムを90年に買っているのだ。
ナタリーがロックナンバー?と思う人もいるかもしれない。

1990年ジュリア・ロバーツとリチャード・ギアが共演して大ヒットした映画『プリティ・ウーマン』のサントラ盤である。『プリティ・ウーマン』は当時、日本でもヒットして僕もはまった。
映画が気に入ってしまって、ついついサントラまで買っちゃったというわけ。最初聴いて驚いたのは、音質が凄くよかったこと。今聴いても音質的に違和感なく聴けちゃうんだ。

メインソングはロイ・オービソンのタイトル曲なのだろうけど、本当の意味でのテーマソングはサントラ盤1曲目に用意されているナタリーコールの「ワイルド・ウィメン・ドゥ」じゃないの。
ジュリア・ロバーツ演じるビビアンがビバリーヒルズの高級ブランドが立ち並ぶストリート、ロデオ・ドライブに颯爽と駆け抜けていくシーンでこの曲が使われている。
ワイルドで自由奔放なビビアンがこれからイクゼっ!って感じで高級ブテックに乗り込んでいく躍動感のある場面でこの曲が流れる。好きなシーンだった。
でも、店員にあっさり追い出されちゃうんだけどさ。
郷愁のある場面の紹介
さて、上の方でベストヒットUSAでナタリーコールを知ったと書いた。
ベストヒットUSAは80年代、テレビ朝日系列で放送されていた人気音楽番組。
全米ヒットチャートに上がってくる20位から1位までのヒットナンバーをプロモーションビデオを交えて小林克也さんのカッコイイ英語と軽快な語り口で紹介してくれる素晴らしいプログラムだった。
毎週、VHSビデオで録音していた。
大分失われたが、残しておいたものもあり2003年ごろ1回デジタル化してDVDに残しておいたのだ。

YouTubeで80年代のプロモーションビデオは、現在ほとんど見れるのだけど、小林克也さんの紹介ナレーション付きでオンエアーされたものは少し趣が違うのだよね。
当時をしのばせる、一種のノスタルジーを感じさせるものがあって僕にはお宝なのだ。そういう方は割といらっしゃると思う。
まさかYouTubeにアップするわけにはいかないので、小林克也さんがどのようにナレーションされたかご紹介しよう。

小林克也です。20位から11位までの発表です。
Miss You Like Crazy ナタリーコール
ブルース・スプリングスティーンが書いたピンクキャデラック
のディスコバージョンで長いスランプから見事に復活したナタリーコール!

最新アルバムは「good to be back」
なんだか復活を意識したようなタイトルですが、そのアルバムからのヒット曲でありまして、
ダイアナロス、ホイットニー・ヒューストンら、ブラコンを手掛ける名人マイケル・マッサーがやっていることもありまして、かなりの大ヒットになりそうな勢いであります。

さっ 10位から4位までの発表です。
確かにその通り、大ヒット。不朽の名曲といってよいだろうね。
何度聴いても今だに飽きない。
ドラマティックで聴くたびにウルウルしてしまうよ。
小林克也さんがこの時、おっしゃられたように「ピンクキャデラック」で復活、「ミス・ユー・ライク・クレイジー」でさらにアピール、「アンフォゲッタブル」で大きな仕事を成し遂げ、偉大なお父さんに近づいたんだから。

ロックナンバー、R&Bポップスでもジャズスタンダードにしても情熱的に熱唱するようなところで普通のシンガーなら苦しいと思えるところもサラリと歌いこなしてしまう。
かなり高音域のところでも尖がっているいる感じはしなくって、それが伸びやかで柔らかい中音域と混じりあい、とても癒しをもらえるシンガーだったと思う。
Miss You Like Crazy ナタリー・コール
スポンサーリンク
スポンサーリンク ビージーズ ベスト盤 新旧、音質聴き比べである ある程度、予想した通りではあった。 ただ、一部、意外だったこともあったね。 購入したのは「Ultimate Bee Gees: The 50th Anniversary Collection」輸入盤。 彼らの50周年記念の2枚組ベスト、 … 続きを読む ビージーズのベストアルバム、 新旧・音質、聴き比べてみた。
スポンサーリンク 「JUDY AND MARY」の2006年発売コンプリートベスト(全曲リマスター)を買ってみた。 音楽もサウンドも上々だった。今どき、この手のバンド意外と無いんじゃないかな。 COMPLETE BEST ALBUM「FRESH」 発売日:2006年 レーベル:エピックレ … 続きを読む ジュディアンドマリーの人気曲を集めたリマスターベストを買ってみた。
スポンサーリンク 竹内まりやのベストアルバムを買ってみた。 2015年現在、山下達郎氏による、最新デジタル・リマスターということで こりゃ聴かにゃならんだろう。 どんな音体験が待っているのか、ワクワクしながら聴いていった。 そしたら思わぬ「どんでん返し」が待っていたのだ。 竹内まりや Expressions (通常盤) … 続きを読む 竹内まりやのベストアルバムを高音質で聴く。「元気を出して」で元気出そうか。
スポンサーリンク ホンワカと心なごむ80年代でも随一の癒し系ボーカルを要するグループがある。 ジェッツである。彼らの80年代屈指の名曲をイイ音で聴き直したい。 でもJetsとgoogleで検索をかけると出てくるのはアメリカンフットボール NFLチームニューヨーク・ジェッツの記事ばかりになっちゃう。 the jetsとt … 続きを読む 80年代、洋楽の名曲2曲をイイ音で聴く The JETS編
スポンサーリンク ヒューイルイス&ザ・ニュースのベストアルバムを買ってみた。 ベスト盤としては2016年現在、最新の2006年リマスターである。 彼らの代表曲の数々をリマスターされた良い音で聴くには、現状、これしかない。 グレイテスト・ヒッツ(2006年リマスター) 発売日2006年 レーベル: Capi … 続きを読む ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのベスト盤は唯一これだけ。
スポンサーリンク 思わぬ形で新しい・お気に入りアーティストに出会うことがあるよね。 そんな話。 ブログをスタートして少し経った。 しかしよくもまぁこんな音楽関係のブログを立ちあげたものだと思う。 数年ぶりに会った知人から「ブログは楽しい」という話を聞いて興味を深め、 いっちょやってみよう、そう決心してからは意外と早 … 続きを読む 古内東子を今から聴いても「大丈夫」だよね
スポンサーリンク 「ヴァネッサ・ウィリアムス / アルフィー ベスト・オブ〜」を買ってみた。 というよりも以前持っていたのだが、紛失したので買い直した。 元々1996年リリース作品であり、どうせ買い直すなら2000年以降のリマスター盤がないか調べた。色々なレーベルから多種多様なベスト盤がリリースされているが、他に決 … 続きを読む 素敵すぎて反則!ヴァネッサ・ウィリアムス Save The Best For Last
スポンサーリンク たまにはCDを図書館で借りるのも良いものだ。 ほとんどの図書館ホームページで採用されている検索システムの素晴らしさを伝えたい。 ブログを始めて図書館を利用する機会が増えたため、図書館でCDを借りるコツ、利点など見えてきたものがあり、記事にしようと企画した。 CDはブログのポリシーから全て新品で … 続きを読む 図書館の検索システムを利用してCDを借りると便利
スポンサーリンク 古内東子さんのセカンドアルバムを視聴。へぇ~意外な面、発見 Distance(2013年リマスター) 発売日:2013年 商品番号:MHCL-30133 販売元:ソニー・ミュージックディストリビューション ①Distance②逢いたいから③BYE④もしかしたら⑤こたえな … 続きを読む 古内東子 Distance 2ndアルバム 2013年リマスター ちょっと意外だった。
スポンサーリンク ヴァンヘイレンの音作りってこうだっけ? ヴァンヘイレンのCD集が届いたのでさっそく、聴いてみた。 すぐに口について出た言葉がコレ。 ええ~っ こんなんだっけ?? 勿論これはイイ意味での気付きだった。 Van Halen The Studio Albums 1978-84 CD, Import レーベル … 続きを読む 初期の作品6枚組(企画盤)を買ってみた。エディーヴァンヘイレンーギターの音作り、こんなんだっけ?
