ELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ)のDiscoveryアルバム(2001年リマスター)聴いてみた。

スポンサーリンク


 

 ELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ)
の代表作「Discovery」CDアルバムの2001年リマスターを買ってみた。

ロックミュージック、名盤中の名盤だ。(1979年作品) 

ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA

Discovery(2001年リマスター)

発売日:2001年
レーベル:Sony
商品番号:B00005KBK7
elo discovery lp
①シャイン・ラヴ
②コンフュージョン
③ニード・ハー・ラヴ
④ホレスの日記 
⑤ロンドン行き最終列車 
⑥ミッドナイト・ブルー
⑦オン・ザ・ラン
⑧ウィッシング
⑨ドント・ブリング・ミー・ダウン
⑩オン・ザ・ラン(ホーム・デモ)
⑪セカンド・タイム・アラウンド(BT)
⑫リトル・タウン・フラート (BT)

このアルバムのLPレコードは80年代初頭によく聴いたね。
「レコード盤がすり切れるほど聴いた」 そんな表現がよく使われるけど、まさにそれで、ロックとオーケストラが融合したサウンドに中学時代、日々感動しながら聴いていた作品である。

elooood1

2001年リマスターということで今一度楽しみたいと注文した。
音質についてはびっくりするような、高解像サウンドではない。

それでも音質的にネガティブなことを気にすることもなく、すんなりとELOの世界に入っていけるだけの音質クオリティーは確保している。

 あらためて当時のLPレコードを取り出してみた。 
elo
CDと比べると大きくて迫力がある。
見開きになっていて作品のコンセプトであるアラビアンナイトの世界を綴った絵巻になっているのがいいねぇ。
erety
最近はアナログレコードが人気を博しているという話題を聞くけど、そうした愛好家の気持ちが分るような気がする。LPと比べるとCDは確かに味気ないね。

 それから90年に購入したベスト盤がある。 
1990年に「アフターグロウ〜ELOアンソロジー 」というタイトルでリリースされた全50曲、3枚組のベスト盤である。分厚いブックレットが付いた豪華版で当時としては高い買い物であった。

1990年発売の50曲収録のベスト盤
「アフターグロウ〜ELOアンソロジー 」
elo after

しかしELOの世界をこれで堪能することもなく、ほとんど聴かずにお蔵入りとなった。
そのうちに紛失してしまった。

聴き込めなかった最大の原因は音質だった。
当時アンプ、CDプレーヤー、スピーカーすべてそろって4万円のシステムステレオで聴いていたこともあるだろう。

ただそれを差し引いても、同時期に購入した80年代後半や90年に買ったロック・ポップス系のCD音質に比べて聴き劣りする音質の悪さだったのだ。
zxaqw

80年中~後期にかけて録音された音源と比べるとELOの音源は70年代や80年代初頭に録音されたものが大半である。
差があるのも当然かもしれない。リマスターもなにもされていないのだから。

おそらレコードプレーヤーでLPレコードを再生した方が音質は良かっただろう。
今思えばそんな印象だ。

曲も「Discovery」からのものが一番耳に馴染んでいるのでピックアップして聴くと散漫な感じになったな。

そんわけで多少、ELOのCDについては良くないトラウマがあったので、それを吹き飛ばしてもらいたい。

 そんな願いを込めての2001年リマスター盤である。 

①シャイン・ラヴ

ジャケットから連想されるアラビアンナイトの世界にこれから入っていくよ、といわんばかりの幻想的な効果音からスタート。(YouTube音源はイントロが省略されている。)

レコード針を最初に落した時に聴こえてきた、あの時の郷愁が蘇ってきた。
ラジオ番組の洋楽ベストテンでは頻繁にオンエアーされていたね。
cerereree
この曲はELOに入門した曲である。
彗星が夜空からチャラチャアララと流れてくるようなシンセサイザーの効果音が素敵である。

パフィーの「アジアの純真」を聴いたとき、「なんじゃこりゃ」ELOのぱくりじゃねぇか。
と当時驚いたけど、今聴いてみるとメロディーじたいは、そう似てはいないね。

②コンフュージョン

メロディアスなポップ感覚あふれる名曲。名作揃いの中でもキラーチューンだろう。
シンセサイザーで処理された「コンフュージョン」という音は当時、話題にされたね。

③ニード・ハー・ラヴ
哀愁のあるスローバラード オーケストラの音色が柔らかく澄んでいて心地よい。

④ホレスの日記
壮大なミュージカルのような大曲。終盤の荘厳なオーケストラのコーラスが印象的

⑤ロンドン行き最終列車


これも洋楽ラジオで頻繁に掛かってた大ヒット曲。
列車が快走していく姿が見えるような感じがする。

⑥ミッドナイト・ブルー
幻想的なイントロが印象的な美しいバラード

⑦オン・ザ・ラン
おもちゃ箱からおもちゃが沢山飛び出してきそうなカラフルで楽しいイメージ
moon-478982_1280

⑧ウィッシング
ウィッシング♪ という歌詞の部分のメロディーがビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」にどことなく似てると昔から思っているのは僕だけだろうか。
ジェフ・リンはビートルズフリークだからねぇ。

⑨ドント・ブリング・ミー・ダウン
ELOにしては疾走感のあるハード・サウンド。しかしハードロックやメタル色にはなっていないところが味噌かな。
vfr

2001年リマスター、ボーカルやコーラス、ギターの音色など透明感は十分、オーケストラのスケール感も良い。細かい効果音もはっきりと聴こえてくる。

「ホレスの日記」に代表されるような効果音の仕掛けが沢山ある作品なので良い音じゃないと楽しめない。
そんな意味でも十分、ELOサウンドを堪能できた。

何となく昔アナログレコードで聴いていた温かみを感じたよ。
s-record-player-1224385_1280

CDが成熟してきた90年代中盤になるとオリジナルアルバムでさえ15曲や18曲など収録曲が増えた。いくらなんでも多すぎるだろう。

1つの作品として聴きこむには9曲とか、これぐらいの曲数が無駄が無くて良いね。
(この際、ボーナストラックはいらないと思う。)

 

スポンサーリンク


関連記事
AORの超名曲を高音質で聴きこむ 「After The Love Has Gone」編

スポンサーリンク  楽しみにしていたCDがアマゾンから届いた。 1993年にリリースされたAOR界の名ギタリストでありプロデューサー、 ジェイグレイドンのソロアルバム 「Airplay for the Planet」のリマスタリング再発盤である。   TOTOの3代目シンガー、「パメラ」や「ストップ・ラビング … 続きを読む AORの超名曲を高音質で聴きこむ 「After The Love Has Gone」編

「シカゴ」ベストアルバム、音質聴き比べ(素直になりたくて 長い夜など、どうだった?)

スポンサーリンク  愛聴盤である「シカゴ」のベストアルバム「Ultimate Collection CD」   音質が素晴らしく、自慢の逸品である。  今回「シカゴ」の他のアルバムを図書館で借りることが出来たので、それらと音質の比較をしてみた。 借りたのは「ザ・ベスト・オブ・シカゴ 40周年記念エディション」 浜松市内 … 続きを読む 「シカゴ」ベストアルバム、音質聴き比べ(素直になりたくて 長い夜など、どうだった?)

図書館の検索システムを利用してCDを借りると便利

スポンサーリンク   たまにはCDを図書館で借りるのも良いものだ。   ほとんどの図書館ホームページで採用されている検索システムの素晴らしさを伝えたい。 ブログを始めて図書館を利用する機会が増えたため、図書館でCDを借りるコツ、利点など見えてきたものがあり、記事にしようと企画した。 CDはブログのポリシーから全て新品で … 続きを読む 図書館の検索システムを利用してCDを借りると便利

8インチWINDOWSタブレットとbluetoothスピーカー、SONYのSRS-X33を組み合わせたちょっとイイ使い方提案

スポンサーリンク 8インチWindowsタブレットのおすすめな使い方、新提案します。 今回はCD視聴ではなく、1つ僕からの提案記事なんぞを。 サイト検索しても意外と実践しておられる方が少ないので、こんなのどうかと。 題して「8インチWindowsタブレットをメディアプレーヤーとして活用する方法」 SONYの大好評blu … 続きを読む 8インチWINDOWSタブレットとbluetoothスピーカー、SONYのSRS-X33を組み合わせたちょっとイイ使い方提案

竹内まりやのベストアルバムを高音質で聴く。「元気を出して」で元気出そうか。

スポンサーリンク 竹内まりやのベストアルバムを買ってみた。 2015年現在、山下達郎氏による、最新デジタル・リマスターということで こりゃ聴かにゃならんだろう。 どんな音体験が待っているのか、ワクワクしながら聴いていった。 そしたら思わぬ「どんでん返し」が待っていたのだ。 竹内まりや Expressions (通常盤) … 続きを読む 竹内まりやのベストアルバムを高音質で聴く。「元気を出して」で元気出そうか。

新たなオーディオ装置で奏でる記念すべきCD1枚目、MISIAのベストアルバム、「Everything」を最高の音質で聴く

スポンサーリンク MISIA ~ Super Best Records: 15th Celebration 3枚組の45曲入りベストアルバム。 発売元: (株)ソニー・ミュージックレーベルズ 【収録曲】 disc1①つつみ込むように… (15th ver.)②DEEPNESS③恋は終わらないずっと④逢いたくていま⑤SN … 続きを読む 新たなオーディオ装置で奏でる記念すべきCD1枚目、MISIAのベストアルバム、「Everything」を最高の音質で聴く

ジュディアンドマリーの人気曲を集めたリマスターベストを買ってみた。

スポンサーリンク   「JUDY AND MARY」の2006年発売コンプリートベスト(全曲リマスター)を買ってみた。  音楽もサウンドも上々だった。今どき、この手のバンド意外と無いんじゃないかな。    COMPLETE BEST ALBUM「FRESH」 発売日:2006年 レーベル:エピックレ … 続きを読む ジュディアンドマリーの人気曲を集めたリマスターベストを買ってみた。

80年代の名曲 リマスター盤が無い場合の1つのアプローチ方法 Jane Wiedlin編

スポンサーリンク 2016年現在、洋楽も邦楽も有名な作品は勿論、そこそこ売れた作品であれば70年代、80年代のLP、CDはだいたいリマスター再発されている。 しかし、そこそこ売れた作品であってもリマスター再発されていない著作もあるんだね。 ただ、道がないわけではない。 粘り強く探求してみたら、『素晴らしい、イイ音・感動 … 続きを読む 80年代の名曲 リマスター盤が無い場合の1つのアプローチ方法 Jane Wiedlin編

松田聖子のベストアルバムでコンサートの特等席・独り占め気分

スポンサーリンク SEIKO STORY ~80’s HITS COLLECTION~ : 松田聖子 松田聖子、数々のヒット曲をイイ音で聴いてみたい。 Amazonで検索かけると彼女の場合、現在までリリースされたベストアルバム盤や企画盤、オリジナル版などが多種多様にカタログ表示される。 ベストアルバムを選択 … 続きを読む 松田聖子のベストアルバムでコンサートの特等席・独り占め気分

最高の音質でカーペンターズの名曲に酔いしれたい

スポンサーリンク Carpenters 40/40 CD レーベル: A&M ASIN: B002NPUCI0 発売日2009年 ディスク:1①Yesterday Once More②Superstar③Rainy Days And Mondays④Top Of The World⑤Ticket To Ride … 続きを読む 最高の音質でカーペンターズの名曲に酔いしれたい