カイリー・ミノーグの2ndアルバム「 Enjoy Yourself」最新リマスター盤を買ったのだが。。。
スポンサーリンクカイリー・ミノーグのセカンドアルバム「 Enjoy Yourself 」2012年リマスターを買ってみた。
2016年1月現在でも、これが最新リマスターといってよいだろう。
ストック・エイトキン・ウォーターマン、プロデュースのカイリーの初期の4作品がリマスターされた。
オールドファン、待望のリマスター化であり、ここにきてようやくって感じだった。
しかし、僕が買ったバージョンは2012年発売時のリマスター仕様。 しばらくして又、同じようなリマスター盤が出てきて、「少々がっかり」ってことになっているのだ。
勿論、旧盤と比べてリマスター盤は素晴らしい音質に生まれかわったけどね!
Enjoy Yourself 2012年リマスター
レーベル: ユニバーサルミュージック
商品番号:
発売日:2012年
①いつわりのハート②いつだって・ラヴ・ユー③ネヴァー・トゥー・レイト④ナッシング・トゥ・ルーズ⑤テルテイル・サインズ⑥マイ・シークレット・ハート⑦ドリーミング⑧ティアーズ・オン・マイ・ピロー⑨ヘヴン・アンド・アース⑩エンジョイ・ユアセルフ⑪ジャスト・ウォナ・ラヴ・ユー (ボーナス・トラック)⑫ミーニング・オブ・ラヴ (初国内盤化) (ボーナス・トラック)⑬いつわりのハート (グレイト・アオルタ・ミックス) (ボーナス・トラック)⑭いつだって・ラヴ・ユー (ユア・サング・ミックス)⑮ネヴァー・トゥー・レイト (エクステンデッド) ⑯ドリーミング (エクステンデッド・リミックス)⑰ティアーズ・オン・マイ・ピロー (12インチ・リミックス) (初国内盤化) (ボーナス・トラック)
カイリーのデビュー作から4枚目までの旧盤を持っていたのだけどセカンドアルバムがどうも音質が良くなかったんだよ。それはファーストアルバムと比べてそうだし、同じ1989年ごろに出た他のアーティストの作品と比べてもそう感じていたのだ。
なぜ同じプロデューサーでもここまで音質が違うのかなぁ?当時から思っていた。
で、音質がどれほど改善されたのか、待望の2012年リマスターシリーズ、まずはセカンドアルバムから買ってみたというわけだ。
し か し。。。
僕が購入した後、しばらくしてリマスター盤がまた出たのだ。その新リマスター盤の曲名を見て目が点になった。
(2016年現在売られているバージョン・音源自体は2012年リマスターで同じだと思う。)
「Especially For You」がボーナストラックで付いてるじゃん。僕が買ったのは入っていない。ジェイソン・ドノバンとのデュエットであり、メロディーもプロモーションビデオも素敵なのでMTVから録音したミュージックビデオを当時は、うっとりしながら見てたもんさ。大好きな曲でね。
だから、僕がリマスター盤を買ったときに「Especially For You」のリマスターバージョンもないか調べた。だけど見つからなかった。もっともこの曲は当時から音質が素晴らしかったので、リマスター盤じゃなくてもイイとは思ってたわけだが。
こればっかりは仕方ないか。
元々音質が良かった「Especially For You」のリマスターがどんな感じなのか興味深いけど、気を取り直してリマスター「Enjoy Yourself」アルバムを聴いてみることにする。
80S世代にとってストック・エイトキン・ウォーターマン(以下SAW)の作り出してきたユーロビートは聴くだけで、ウキウキしてくるんじゃないの?勝手にカラダが揺れ出してくるとか。
明るくてメロディアス、華やかなシンセサイザーとパンチの利いた打ち込みのリズム。SAWが生み出してきたサウンドは本当に素晴らしくって、一連の作品を聴くと心躍るというか、気分が高まるんだよね。
実際SAWがプロデュースしたリック・アストリーとかシニータ、ヘイゼル・ディーンもカイリーもサウンド的にはほとんど同じ。でもアーティストごとに味というか魅力を十分感じさせる作りになっていて、そこが凄いところだと思うのだ。
特に80年代に低迷していた70年代のディスコクイーン、ドナ・サマーを
「This Time I Know It’s For Real」という典型的なSAWサウンドで蘇らせたのが素晴らしいじゃないか。
曲が素敵なのはさることながら、ドナ・サマーも見事にはまっていると感心したもの。
さっそくサウンドナビにセットして聴いてみよう。
前回乗っていた車、トヨタ・イストには24万のナビを付けていて、それに80年代に買った「Enjoy Yourself」アルバムのCDをセットして聴いたことがある。ナビのステレオ音質も良くないうえに、CDじたいの音質も良くなかったので、。音・・・・悪かったなぁ。
ボーカルもバックのサウンドも分離感が無いので、へたすりゃモノーラルじゃないか?ぐらいステレオ感が無いし、透明感もなく全体的に硬い印象だった。
今回は旧音源と2012年リマスターの音源をWAVで用意して聴き比べてみた。
で、サウンドナビという良質なオーディオ機器だからだろう。意外や意外、旧音源が思ったほど音質悪くないのだよね。スゴイ高音質というのではないが、普通に聴けないことはない。ちょこちょこと聴いた感じではね。
リマスターのほうはボリューム21で旧音源が24でたいだい音量が釣り合う。
リマスター盤の方で本格的に奏でてみようか。
最初の1曲目からテンションが上がるよ。
何しろ1曲目「Hand On Your Heart」 2曲目「Wouldn’t Change A Thing」 3曲目「Never Too Late」まで当時MTVでバンバン掛かって立て続けにヒットしたからねぇ。
いつわりのハート(Hand On Your Heart) 公式
全英NO1ヒットとなったポップナンバー「Hand On Your Heart」
イイ音で新鮮この上ない。
一皮むけたような明快なサウンドに生まれ変ったのがすぐに分かった。
上のYouTube音源とは少し違って、出だしのコーラスの部分だけどね。
旧音源より解像感、透明感が上がっており細かい音も良く聴こえてくる。バックのコーラスは意識したことが無かったけどサウンドに味付けするスパイスとしてクリアーに聴こえてくるよ。これは楽しい。
Wouldn’t Change A Thing公式
ゆったりとしたメロディアスなナンバー。
同じく透明感バッチリ、華やかなサウンドだ。打ち込みのドラムス音というのかな。サクサクと柔らかい音肌感が心地よい。旧音源では感じなかったこと。
Never Too Late 公式
カイリー・ミノーグの曲で一番好きなナンバー
もうここらでノリノリになってきた。この曲はMTVの音源もYouTube音源も、(旧)CDの音質もどれをとってもイイ音で聴いたことが無かった。これは名曲だよ。
全てのナンバーに共通して、サウンドのスケール感が若干上がったので目の前いっぱいに音色が広がる。
車内は80年代のクラブ状態だ。(当時はディスコだけどさ)
フランクシナトラというか50年代、60年代風味のノスタルジックなスローバラード
「Tears On My Pillow」、ムードたっぷりのスローナンバー「 Heaven And Earth」。
カイリーのボーカルは高音の伸び、艶やかさ、輝きが感じられた。
セカンドアルバム、確実に音質は良くなっている 。
ストック・エイトキン・ウォーターマンが手掛けた初期の4枚はリマスター盤で買い直してみようと思う。
「Especially For You」はiTunesストアーかどこかでイイ音の音源探してみようかな。
それにしてもカイリー・ミノーグが90年代、2000年代と続けて活躍してくれるとは当時思わなかった。いまだに「I Should Be So Lucky」の頃のイメージ引きずってるもん。
もっとも僕自身が90年代中ごろからポップミュージックの世界から遠い所に身を置いたんだけどさ。
80年代ほぼ同じ時期に活躍した女性アイドル、ティファニーやデビーギブソンも素晴らしかったけど90年代に入ってからは厳しかったからね。それとバナナラマやリック・アストリーもそんな長くはなかったよね。
ストック・エイトキン・ウォーターマンの手を離れて、その後活躍したカイリーの作品を後追いする楽しみも増えたよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク REOスピードワゴンの「涙のフィーリング」を一番イイ音で聴きたい 商品番号:EICP-7054 発売元:(株)ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 発売日:2002/07/10 【収録曲】 ①I Don’t Want to Lose You②Here With Me ③ Roll With … 続きを読む REOスピードワゴンの名曲「涙のフィーリング」を一番イイ音で聴きたい
スポンサーリンク ELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ) の代表作「Discovery」CDアルバムの2001年リマスターを買ってみた。 ロックミュージック、名盤中の名盤だ。(1979年作品) ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA Discovery(2001年リマスター) 発売日 … 続きを読む ELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ)のDiscoveryアルバム(2001年リマスター)聴いてみた。
スポンサーリンク デフ・レパードのイイ音体験をしたい。 Rock of Ages: The Definitive Collectionアルバムの「音質が抜群だ」という記事をネット上で何件か見つけた。 2005年北米地域のみで発売されビルボードチャート10位にランクされた2枚組のベスト盤とのことである。 以前、僕が所有し … 続きを読む デフ・レパードのリマスターベスト・アルバム、新旧、音質・聴き比べてみた。
スポンサーリンク 古内東子先生が1994年にリリースした3枚目の アルバム「Hug」のリマスター再発盤を視聴した。 これで90年代初期の3枚のリマスター再発盤をすべて聴いたことになる。 当時発売されたCD音源と聴き比べていないので、どのように音質が向上したのかは分らない。 ただ1997年に発売された6 … 続きを読む 古内東子 3枚目のアルバム「Hug」リマスター再発盤を聴いてみた。
スポンサーリンク ビージーズ ベスト盤 新旧、音質聴き比べである ある程度、予想した通りではあった。 ただ、一部、意外だったこともあったね。 購入したのは「Ultimate Bee Gees: The 50th Anniversary Collection」輸入盤。 彼らの50周年記念の2枚組ベスト、 … 続きを読む ビージーズのベストアルバム、 新旧・音質、聴き比べてみた。
スポンサーリンク 愛聴盤である「シカゴ」のベストアルバム「Ultimate Collection CD」 音質が素晴らしく、自慢の逸品である。 今回「シカゴ」の他のアルバムを図書館で借りることが出来たので、それらと音質の比較をしてみた。 借りたのは「ザ・ベスト・オブ・シカゴ 40周年記念エディション」 浜松市内 … 続きを読む 「シカゴ」ベストアルバム、音質聴き比べ(素直になりたくて 長い夜など、どうだった?)
スポンサーリンク ヒューイルイス&ザ・ニュースのベストアルバムを買ってみた。 ベスト盤としては2016年現在、最新の2006年リマスターである。 彼らの代表曲の数々をリマスターされた良い音で聴くには、現状、これしかない。 グレイテスト・ヒッツ(2006年リマスター) 発売日2006年 レーベル: Capi … 続きを読む ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのベスト盤は唯一これだけ。
スポンサーリンク たまにはCDを図書館で借りるのも良いものだ。 ほとんどの図書館ホームページで採用されている検索システムの素晴らしさを伝えたい。 ブログを始めて図書館を利用する機会が増えたため、図書館でCDを借りるコツ、利点など見えてきたものがあり、記事にしようと企画した。 CDはブログのポリシーから全て新品で … 続きを読む 図書館の検索システムを利用してCDを借りると便利
スポンサーリンク Very Best of Christopher Cross 2002年に発売、リマスターで定評があるライノレーベルからリリースされたベスト盤 商品番号:R278335 レーベル:Rhino / Wea 発売年:2002年 【収録曲】 ①Ride Like The Wind②Sailing③Never … 続きを読む クリストファークロスのベストアルバムをイイ音で聴く
スポンサーリンク 2016年現在、洋楽も邦楽も有名な作品は勿論、そこそこ売れた作品であれば70年代、80年代のLP、CDはだいたいリマスター再発されている。 しかし、そこそこ売れた作品であってもリマスター再発されていない著作もあるんだね。 ただ、道がないわけではない。 粘り強く探求してみたら、『素晴らしい、イイ音・感動 … 続きを読む 80年代の名曲 リマスター盤が無い場合の1つのアプローチ方法 Jane Wiedlin編