SONYのMedia Goを使ってTOTOの最新リマスター(2015年現在)ベストアルバムを合理的に加工して聴く
スポンサーリンクTOTOの最新リマスター(2015年現在)ベストアルバム
◎2011年DSDマスタリング、Blu-Spec CD(TM)仕様
「オールタイム・ベスト 1977-2011~イン・ザ・ブリンク・オブ・アイ~」
を買ったみた。
「オールタイム・ベスト 1977-2011~イン・ザ・ブリンク・オブ・アイ~」
レーベル:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
商品番号:SICP-20284
発売日:2011年
DISC1①子供の凱歌②グッバイ・エリノア③ロザーナ④ギフト・オブ・フェイス⑤ミス・サン⑥アイル・ビー・オーヴァー・ユー⑦イッツ・ア・フィーリング⑧ストレンジャー・イン・タウン⑨ティル・ジ・エンド⑩ジ・アザー・エンド・オブ・タイム⑪ジェイク・トゥ・ザ・ボーン⑫愛する君に⑬カルメン⑭99⑮ウィングス・オブ・タイム⑯ドント・ストップ・ミー・ナウDISC2①パメラ②マッド・アバウト・ユー③ジョージー・ポージー④ホールド・ユー・バック⑤メラニー⑥グッド・フォー・ユー⑦エンドレス⑧テイル・オブ・ア・マン⑨砂の惑星⑩アイ・ウィル・リメンバー⑪リア⑫アフリカ⑬ホーム・オブ・ザ・ブレイヴ⑭ムーディド⑮ストップ・ラヴィング・ユー⑯ホールド・ザ・ライン
さっそくサウンドナビで奏でたところ音質は抜群である。
解像感、透明感、ヌケの良さ、ステレオ感などいずれも文句なしだった。
ただ、どうも抵抗感がある。松田聖子や竹内まりやのベスト盤を聴くのと違う違和感が。
彼女らの作品はデビュー曲から順番に時系列で歌が収録されていて聴きやすく、
途中から聴いてもなんとなく安心感がある。
しかしこのTOTOのベスト盤は13枚のアルバムからバラバラに収録されている。
例えば1stアルバムからは4曲収録、それらの楽曲はDISC1の1曲目、12曲目、DISC2の3曲目、16曲目と飛び飛びに配置されている。
2ndアルバムからはDISC1の14曲目のみと、こんな具合である。
ジャケットの裏側だけどバラバラなのが分かると思う。
TOTOはアルバム毎に作風が違うし、ボーカリストが何人も変わっている。
そのため、松田聖子らと比べ「聴きにくさ」があった。
SONYのMedia Goを使って聴きやすいように加工することにした。
このTOTOのDSDマスタリング、音質は抜群で、音圧レベル、質感など全曲でバランス良く統一されているので、そうした方が断然聴きやすくなると考えたのだ。
●アルバム毎に年代順に整理する。
●各アルバム毎にジャケット写真を割り当てる。
●WAVではジャケット写真が埋め込めないので320KbpsのMP3を使う。
運用するとサウンドナビのディスプレーはこうなった。アルバム毎に時系列で並んだ。
アルバムの中に進むと、曲順にきれいに並ぶ。
更にアルバム毎にジャケット写真が表示される。
シンプルなことなので、簡単にできると思ったが、様々な切り口でグーグル検索しても決定的な記事を見つけることができず、試行錯誤の繰り返しであった。
僕が行った方法をご紹介する。超初心者さま向け
WAV音源を採用しているため、EAC「Exact Audio Copy」というソフトを普段、利用しているが、最近、少しずつ運用を始めたSONYのMedia Goという音楽管理ソフトを使った。
ソフトが違っても基本的なことが理解できれば、応用が利くのでは考える。
Media Goを選んだ理由として
・FLACでリッピングできること。
この分野のソフトはiTunesが圧倒的なシェアーだがFLACが使えない。
FLACでリッピング出来るソフトはさほど多くない。
・高音質志向であるfoobar2000やAudioGate、JRiver Media Centerの使用も考えたが、現時点では使いやすさを重視した。
検索で出てくるインターフェースの画像を比較検討した結果、Media Goが見栄え、デザインともに良く、直感的に操作しやすいと感じた。
これは重要なことなのではないかと思う。
まずはSONYのサイトでMedia Goのインストール
少し使っていくとだいたいこんな感じである。
以後、説明は「インストールして起動したところから」とお考え頂いてよい。
一応、基本的な設定を済ませておく。
上の段のメニューバーから「ツール」で「ユーザー設定」をクリック
「ユーザー設定」のダイアログが出るので、ここで基本的な設定をする。
「CD インポート」を選択、「OK」をクリックする。
右側が「CD インポート」の場面に切り替わるので「MP3」を選択する。
尚、「参照」をクリックするとリッピングしたデーターをどこに保存するかセレクト場面が出てくるので「マイドキュメント」なり自分が分かりやすいところを設定しておく。
「MP3」を選択すると、ビットレートの選択肢が現れるので320 Kbpsを選択する。
「OK」をクリックする。
基本的な設定は終わり。
ただ、前段階として用意しておくことがある。
Media GoはデータベースにGracenoteを使用しており、アルバム収録曲及びジャケット画像の情報を、問題なく高確率で取得してくれる。パソコンのドライブにCDを入れて数分待つだけの作業である。その後「CDのインポート」をクリックするとリッピング作業が開始され、6分~10分でMP3ファイルが完成。従来ならばこれで終わりである。
ただ、今回の場合は聴きやすいように分類、整理する作業になる。
まず、準備しておくことは2つ。
—————————————————————————-
①各オリジナルアルバムのジャケットアートをグーグル画像検索などで取得、分りやすいフォルダーにまとめておくこと。さほど時間は掛からないと思う。
②コピー&ペーストしてつかえるようにアルバムタイトルをメモ帳などに書きだしておくこと。
例えば、「1978年–TOTO(宇宙の騎士)」 「1982年–TOTO IV(聖なる剣)」
コツとしては例に示したように「リリース年ーアルバムタイトル」というように。
◎なぜ、この準備が必要なのかは 例えば
1978年-TOTO(宇宙の騎士)からの収録曲は
「Child’s Anthem」 「Georgy Porgy」 「I’ll Supply The Love」 「Hold The Line」
この4曲である。これをまとめて選択、ジャケットアートの取得操作をしても「データーエラー」でデーターベースから情報を獲得できない。
とにかくリッピングした段階で1曲でも 3曲でも 5曲でも、少数ではそのままジャケットアートの情報をデーターベースから拾ってこれないと考えた方が良い。
例えば、「Hold The Line」という曲はオムニバス盤にも入っているし、違う年にリリースされたオリジナルアルバムにも入っている。違った形のベストアルバムにも収録されている。
だから「どのジャケット画像、選んで、拾ってくりゃいいのよ?
それが2曲、3曲だとかではお手上げ」
というようにデーターを取得しないのだと思う。
さて、これからTOTOのベストアルバムCDを1枚1枚PCのドライブに入れる作業に入る。
CDを入れて数分待つ。データベースにGracenoteが使われ、アルバム情報及びジャケットアートの取得をしてくれる。その後、一番下の段、「CDのインポート」をクリックするとリッピ
ングが開始される。
今回のTOTOの場合、なぜかアルバムジャケットは取得されなかった。
2枚組なので、画面一番下の「取り出し」をクリックすればCDがトレーから出てくるので、もう1枚同じようにしてリッピングを行う。
画面上の「戻る」をクリックするとトップ画面に戻り、下のように2つのアイコンが出ているのが分る。(2枚組なので2つ)
次にCtrl(コントロールキー)を押しながら2つのCDの絵柄のアイコンを選択して右クリックする。
そして一番上の「開く」をクリック。
そうすると以下のような一覧表が出てくる。
2枚組、全32曲ざ~っと並んでる。
上から下にDISC1の1曲目 DISC2の1曲目 DISC1の2曲目と並んでいるのがお分かりだと思う。
一番左の列(緑色の領域で示した)がアルバム・タイトル名である。
全曲「In The Blink Of An Eye 1977-2011 [Disc 1]/ [Disc 2」という名称が付いている。
次にCtrl(コントロールキー)を押しながら選択して、各アルバム毎にまとめていく。
選択して色が青くなっている4曲がファーストアルバム1978年-TOTO(宇宙の騎士)の曲である。
これら4曲を選択、右クリックして「プロパティー」を選択すると下のダイアログが出てくる。
この「オーディオプロパティー」の中の赤線で示した「アートワーク」と「アルバム」名を変更していく。
「In The Blink Of An Eye 1977-2011 [Disc 1]」をファーストアルバムの「1978年-TOTO(宇宙の騎士)」に変更する。(用意しておいたメモ帳からのコピペでいい)
次に「アートワーク」をクリックする。
「追加」赤いマークをクリックして「準備しておいたジャケット写真のフォルダを選択する。
ジャケット写真を選択
「OK」を押すとファーストアルバム4曲全てにこのジャケットがMP3の中に組み込まれる。
このようにしてアルバムごとにジャケット画像をはめ込んでいく。
画面上の「戻る」をクリックするとトップ画面に戻るので、アルバムごとに完成しているのがわかる。
リッピングしたデーターをどこに保存するか、「マイドキュメント」なり自分が分かりやすい場所を設定しておいたが、その場所に移動し、ファイルごとに整理して完了。
フォルダの階層、一番上は「TOTOリマスターベスト」など名称を付ける。
アルバムタイトル名を書き出しておいたメモ帳が各フォルダにアルバム名を割り当てるときにコピー&ペーストで役に立つ。
「TOTOリマスターベスト」フォルダの中はこのように分類する。
以上が手順になる。
ややこしいように思えるが慣れるとあっという間に出来上がる。ぶっちゃけ、各アルバムの高品質なリマスター盤を入手すればいい話なのだが、なかなかそうもいかないだろう。
僕の場合、セカンドアルバムの「ハイドラ」と4枚目のアルバム「1982年-TOTO IV(聖なる剣」はLPレコードで聴きこんだ口で「ハイドラ」がTOTOの最高傑作だと評価している。
今回のDSDマスタリングベストからは99の1曲のみでさみしいが、高音質でざ~っとTOTOを体験するのには悪くないと思う。
今回の僕の手法が最善かは分からない。他のソフトでも応用が利くと思う。
ご参考になれば幸い。
スポンサーリンク
スポンサーリンク MISIA ~ Super Best Records: 15th Celebration 3枚組の45曲入りベストアルバム。 発売元: (株)ソニー・ミュージックレーベルズ 【収録曲】 disc1①つつみ込むように… (15th ver.)②DEEPNESS③恋は終わらないずっと④逢いたくていま⑤SN … 続きを読む 新たなオーディオ装置で奏でる記念すべきCD1枚目、MISIAのベストアルバム、「Everything」を最高の音質で聴く
スポンサーリンク X2: Boston ~ Don’t Look Back レーベル Sony Legacy 大ヒットしたファーストアルバム『Boston』とセカンドアルバム『Don’t Look Back』 の2枚がセットになった企画アルバム それにしてもお買い得だった。ボストンのオリジナル … 続きを読む ボストンのCDアルバム集を買ってみた。X2: Boston ~ Don’t Look Back
スポンサーリンク 8インチWindowsタブレットのおすすめな使い方、新提案します。 今回はCD視聴ではなく、1つ僕からの提案記事なんぞを。 サイト検索しても意外と実践しておられる方が少ないので、こんなのどうかと。 題して「8インチWindowsタブレットをメディアプレーヤーとして活用する方法」 SONYの大好評blu … 続きを読む 8インチWINDOWSタブレットとbluetoothスピーカー、SONYのSRS-X33を組み合わせたちょっとイイ使い方提案
スポンサーリンク 楽しみにしていたCDがアマゾンから届いた。 1993年にリリースされたAOR界の名ギタリストでありプロデューサー、 ジェイグレイドンのソロアルバム 「Airplay for the Planet」のリマスタリング再発盤である。 TOTOの3代目シンガー、「パメラ」や「ストップ・ラビング … 続きを読む AORの超名曲を高音質で聴きこむ 「After The Love Has Gone」編
スポンサーリンク REOスピードワゴンの「涙のフィーリング」を一番イイ音で聴きたい 商品番号:EICP-7054 発売元:(株)ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 発売日:2002/07/10 【収録曲】 ①I Don’t Want to Lose You②Here With Me ③ Roll With … 続きを読む REOスピードワゴンの名曲「涙のフィーリング」を一番イイ音で聴きたい
スポンサーリンク フォリナーのベスト盤を注文してみた。 2016年現在、ベスト盤はいくつか出ているがこれ一択になるかと思う。 他のものは曲数が17曲、20曲と少ない。 代表曲がほぼ網羅されて、32曲入の最新リマスター(2008年リマスター)はこれだけ。 ただ、ライノレーベルから出ている比較的リーズナブルな値段の7枚組の … 続きを読む フォリナーの代表曲をほぼ収録したベスト盤ならばこれ
スポンサーリンク ナイトレンジャーのベストアルバムを買ってみた。「Hits Acoustic & Rarities 」 これはリマスター盤では無くて初期の彼らの代表曲をセルフカバーしたもの。 彼らの代表曲は82年から85年ぐらいまでに固まっているのだけど、2005年リリースだから 20年以上も前の楽曲の再現とな … 続きを読む ナイトレンジャーのセルフカバーベストアルバムを聴く
スポンサーリンク BABYMETAL、海外の反応も良好だけど、80年代型メタルの典型的な愛好者であり、それゆえに伝統的なメタルの型を外したようなバンドを毛嫌いしていた僕がBABYMETALに、ハマった話。 僕は「小林克也ベストヒットUSA」世代であり、同時にアイアンメイデンやメタリカのデビュー当時からメタルを聴いてる8 … 続きを読む BABYMETAL、海外の反応より熱い、頑固な伝統的メタルファンの反応を1つ
スポンサーリンク ヴァンヘイレンの音作りってこうだっけ? ヴァンヘイレンのCD集が届いたのでさっそく、聴いてみた。 すぐに口について出た言葉がコレ。 ええ~っ こんなんだっけ?? 勿論これはイイ意味での気付きだった。 Van Halen The Studio Albums 1978-84 CD, Import レーベル … 続きを読む 初期の作品6枚組(企画盤)を買ってみた。エディーヴァンヘイレンーギターの音作り、こんなんだっけ?
スポンサーリンク Very Best of Christopher Cross 2002年に発売、リマスターで定評があるライノレーベルからリリースされたベスト盤 商品番号:R278335 レーベル:Rhino / Wea 発売年:2002年 【収録曲】 ①Ride Like The Wind②Sailing③Never … 続きを読む クリストファークロスのベストアルバムをイイ音で聴く