フォリナーの代表曲をほぼ収録したベスト盤ならばこれ

スポンサーリンク



フォリナーのベスト盤を注文してみた。

best

2016年現在、ベスト盤はいくつか出ているがこれ一択になるかと思う。
他のものは曲数が17曲、20曲と少ない。
代表曲がほぼ網羅されて、32曲入の最新リマスター(2008年リマスター)はこれだけ。

ただ、ライノレーベルから出ている比較的リーズナブルな値段の7枚組のボックスセットもあり、多少迷った。
guitar-953254_1280

ざっくりとフォリナーを分類すると、メガヒットになった4枚目のオリジナルアルバム「4」以前の
オーソドックスなハードロック路線のフォリナー。

そして「4」からシングルカットされて大ヒットしたバラード「ガール・ライク・ユー」以降、
バラード主体・AOR路線の後期フォリナーになる。

このバンドはメロディーが良いので、どちらも味わえる。
個性的なルー・グラムのボーカルが入っているだけでフォリナーになるよね。

 No End in Sight: The Very Best of Foreigner 

2008年デジタルリマスター2枚組
発売日:2008年

レーベル:Atlantic / Wea
商品番号:B0019M6354
best
DISC1
①Feels Like The First Time②Long Long Way From Home③Cold As Ice④Headknocker⑤Starrider⑥Double Vision⑦”Blue Morning, Blue Day⑧Hot Blooded⑨Dirty White Boy⑩Head Games⑪Women⑫Night Life⑬Break It Up⑭Juke Box Hero⑮Urgent⑯Waiting For A Girl Like You

DISC2
①I Want To Know What Love Is ②Down On Love③Reaction To Action④That Was Yesterday⑤Say You Will⑥I Don’t Want To Live Without You⑦Can’t Wait⑧Tooth And Nail⑨Heart Turns To Stone⑩Lowdown And Dirty⑪I’ll Fight For You⑫Until The End Of Time⑬Too Late ⑭Say You Will [Live 2008]⑮Starrider [Live 2005]⑯Juke Box Hero / Whole Lotta Love [Live 2005]

forgner best

 さて、このベスト盤の曲構成をみてみよう。 

ファーストアルバム「 栄光の旅立ち Foreigner(1977)」からはDISC1①②③④⑤
セカンドアルバム「ダブル・ヴィジョン (1978)」からはDISC1⑥⑦⑧
3rdアルバム「ヘッド・ゲームス(1979)」からはDISC1⑨⑩⑪

(左から1st 2nd 3rd)
f123

ビルボード10周連続NO1、アルバム「4(1980年)」からはDISC1⑫⑬⑭⑮⑯
71V+ZSwbMNL._SL1103_


5枚目のアルバム「プロヴォカトゥール(1984)」からはDISC2①②③④⑧
6枚目のアルバム「インサイド・インフォメーション(1987)」からはDISC2⑤⑥⑦⑨

(左から 5枚目 6枚目)
ff56


7枚目のアルバム「アンユージュアル・ヒート(1991)」からはDISC2⑩⑪
8枚目のアルバム「ミスター・ムーンライト(1995)からはDISC2

(左から 7枚目 8枚目)
ff78

あとはボーナストラックである。おおよそオールタイム・ベストといえるね。

 音質面で着目していたのは彼らの大ヒットアルバム「4」からの音源である。

というのもこのアルバムは80年代当時、LPレコードで聴いていたのだが何しろ音質が良くなかった。
「音が硬い」という印象。

ボーカルとバックの演奏が真ん中に寄り気味なのでステレオ感が今一つかなというところもあったな。

サクサクという柔らかさ、なめらかさも少し足らない。だから余計そう思ったのだ。
アナログ盤

それは同時期にアナログレコードで聴いていた他のアーティストの作品と比べての印象である。
マイケル・シェンカーのデビューアルバム「神」は大変な名作だけど、音質が良くないとの評判ががあるね。それは当時から同感だったが、それと同じぐらい良くないとの印象を持っていた。

それにしても「4」アルバムはSACD(スーパー・オーディオCD)が出ているのが興味深い。名盤だからSACDでリリースされるのは納得だけど、それにふさわしい元音源があるのだろうか。

 さて、2008年リマスター音質に期待して聴いてみる。 

DISC1の1曲目「Feels Like The First Time」

ジャーン ジャーンというギターをかきあげる音色からクリアーでイイ音だよ。
それにしてもYouTubeのビデオ、ルー・グラムが若い。

音質はというと
ドラム、ベース、ルー・グラムのボーカルもはっきりと聴こえる。
Feels Like The First Time♪ というコーラスも左右前面に広がって心地よいねぇ。
低中高音ともバランスも申し分ない。

1977年 栄光の旅立ち Foreignerからのファーストシングルからして音イイジャン。

これは期待できそうである。

DISC1の10曲目「Head Games」

ギターとキーボードの絡みからの入るイントロ、ゾクゾクする。
日本のラジオ番組・ポップスベストテンで上位に位置し、よくオンエアーされていた当時、
初めて聴いた彼らのナンバーである。

YouTube音源は音質は悪いけど、CDは勿論、解像感のあるイイ音だよ。

DISC1の14曲目「Urgent」

アルバム「4」から一番最初にシングルカットされて大ヒット(全米4位)した曲だ。
当時、こうしたロックナンバーの中間地点にサックスのリードパートが挿入されていたのは斬新なアイデアだった。ちょっと驚いた記憶があるよ。

音質は。。。。。。。。

こんなものだろう。極上サウンドという程でもないが、クリアーさもあるし、キーボードの効果音など細かい音も聴こえる。各帯域のバランスも悪くない。

以前、アナログで聴いていたアルバム「4」の音質についてのネガティブな印象は、ほぼこのリマスター盤で払拭されたかな。

DISC2の1曲目「I Want To Know What Love Is 」

フォリナー初の全米NO1ヒット。
ここらあたりから、「バラードのヒット狙い」というような外野の批判もあったようだね。
ただ、これほどの名曲を世に問えばそんな批判は吹き飛ぶんじゃない。

何度聴いても、聴き惚れる絶品ナンバー。

ゴスペル隊のコーラスの歌声が後半に進むにしたがって増し、徐々に盛り上がっていく。
グッときてしまうよ。

音質も良い。

ルー・グラムの情熱的なボーカル、バックを演出するキーボードの音色、クリアーだし
サウンドの広がりもGOOD。

ゴスペル隊のコーラースハーモニーも鮮明に左右に広がって素晴らしい。
music

 5枚目のアルバム「プロヴォカトゥール(1984)」以降

80年代中盤から90年代にかけてのアルバムの音質はさらにもう一段階上がった感じはする。

ボーナストラックとして⑭~⑯の3曲はライブバージョン
2005年からルー・グラムの代わりに元ハリケーンのケリー・ハンセンがボーカルを務めていて、そつなくまとめていると思う。

⑭はメロディアスな秀曲Say You Will アンプラグド・バージョン

メタルバンド「ハリケーン」が出てきたとき、MTVでPVを何度も見ているけど
典型的なアメリカンメタルバンドだった。まさかこのバンドのボーカルが後のフォリナーに加入するとは思わなかったね。
そんなわけで⑯のJuke Box HeroのライブバージョンはJuke Box Heroのメタル・バージョンの趣だ。ツエッぺリンの Whole Lotta Love はご愛嬌かな。

音質・良好なリマスターベストであった。

 

 

スポンサーリンク


関連記事
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのベスト盤は唯一これだけ。

スポンサーリンク   ヒューイルイス&ザ・ニュースのベストアルバムを買ってみた。 ベスト盤としては2016年現在、最新の2006年リマスターである。 彼らの代表曲の数々をリマスターされた良い音で聴くには、現状、これしかない。 グレイテスト・ヒッツ(2006年リマスター) 発売日2006年 レーベル: Capi … 続きを読む ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのベスト盤は唯一これだけ。

80年代の名曲 リマスター盤が無い場合の1つのアプローチ方法 Jane Wiedlin編

スポンサーリンク 2016年現在、洋楽も邦楽も有名な作品は勿論、そこそこ売れた作品であれば70年代、80年代のLP、CDはだいたいリマスター再発されている。 しかし、そこそこ売れた作品であってもリマスター再発されていない著作もあるんだね。 ただ、道がないわけではない。 粘り強く探求してみたら、『素晴らしい、イイ音・感動 … 続きを読む 80年代の名曲 リマスター盤が無い場合の1つのアプローチ方法 Jane Wiedlin編

「シカゴ」ベストアルバム、音質聴き比べ(素直になりたくて 長い夜など、どうだった?)

スポンサーリンク  愛聴盤である「シカゴ」のベストアルバム「Ultimate Collection CD」   音質が素晴らしく、自慢の逸品である。  今回「シカゴ」の他のアルバムを図書館で借りることが出来たので、それらと音質の比較をしてみた。 借りたのは「ザ・ベスト・オブ・シカゴ 40周年記念エディション」 浜松市内 … 続きを読む 「シカゴ」ベストアルバム、音質聴き比べ(素直になりたくて 長い夜など、どうだった?)

古参80Sヘビーメタルファンからみたブラックメタルの面白み (Immortal編)

スポンサーリンク    ベスト盤は別として、20数年ぶりにメタルのオリジナルアルバムを買った。 (BabymetalとVan halenの企画盤は別として) ブラックメタルバンド 「Immortal」8枚目のアルバム「All Shall Fall」である。 「All Shall Fall」 発売日:2009年 … 続きを読む 古参80Sヘビーメタルファンからみたブラックメタルの面白み (Immortal編)

AORの超名曲を高音質で聴きこむ 「After The Love Has Gone」編

スポンサーリンク  楽しみにしていたCDがアマゾンから届いた。 1993年にリリースされたAOR界の名ギタリストでありプロデューサー、 ジェイグレイドンのソロアルバム 「Airplay for the Planet」のリマスタリング再発盤である。   TOTOの3代目シンガー、「パメラ」や「ストップ・ラビング … 続きを読む AORの超名曲を高音質で聴きこむ 「After The Love Has Gone」編

オリビア・ニュートンジョンのベストアルバム。これが決定版。

スポンサーリンク  オリビア・ニュートンジョンの名曲の数々を良い音で聴いたい。  2016年現在、購入できる比較的新しいベスト盤が各レーベルから出ている。 それらの候補の中から選んだのがこのベスト盤「40/40ベスト・セレクション」である。 40/40 ベスト・セレクション 発売日:2012年 レーベル:USMジャパン … 続きを読む オリビア・ニュートンジョンのベストアルバム。これが決定版。

図書館の検索システムを利用してCDを借りると便利

スポンサーリンク   たまにはCDを図書館で借りるのも良いものだ。   ほとんどの図書館ホームページで採用されている検索システムの素晴らしさを伝えたい。 ブログを始めて図書館を利用する機会が増えたため、図書館でCDを借りるコツ、利点など見えてきたものがあり、記事にしようと企画した。 CDはブログのポリシーから全て新品で … 続きを読む 図書館の検索システムを利用してCDを借りると便利

BABYMETAL、海外の反応より熱い、頑固な伝統的メタルファンの反応を1つ

スポンサーリンク BABYMETAL、海外の反応も良好だけど、80年代型メタルの典型的な愛好者であり、それゆえに伝統的なメタルの型を外したようなバンドを毛嫌いしていた僕がBABYMETALに、ハマった話。 僕は「小林克也ベストヒットUSA」世代であり、同時にアイアンメイデンやメタリカのデビュー当時からメタルを聴いてる8 … 続きを読む BABYMETAL、海外の反応より熱い、頑固な伝統的メタルファンの反応を1つ

SONYのMedia Goを使ってTOTOの最新リマスター(2015年現在)ベストアルバムを合理的に加工して聴く

スポンサーリンク TOTOの最新リマスター(2015年現在)ベストアルバム ◎2011年DSDマスタリング、Blu-Spec CD(TM)仕様 「オールタイム・ベスト 1977-2011~イン・ザ・ブリンク・オブ・アイ~」 を買ったみた。 「オールタイム・ベスト 1977-2011~イン・ザ・ブリンク・オブ・アイ~」 … 続きを読む SONYのMedia Goを使ってTOTOの最新リマスター(2015年現在)ベストアルバムを合理的に加工して聴く

Miss You Like Crazy  ナタリー・コール

スポンサーリンク 昨年2015年11月からブログを始めて、年が明けたらナタリーコールの記事を書こうと思ってたのだけど。。。 その前にこれ、次はこれ なんてやっているうちにバネッサ・ウイリアムスの記事を書き終わったところでやれやれと一息。 その流れでブラコン関係のサイトを巡る途中、ナタリー・コールが2015年12月31日 … 続きを読む Miss You Like Crazy  ナタリー・コール